やり方1.ミラーリングソフトを使う
やり方2.ブラウザのユーザーエージェントを変更して使う
やり方3.本家様作成のソフトを利用する(Windows専用)
やり方1. ミラーリングソフトを使用して学習する
このやり方は、PCとチャレンジタッチ(Android端末)を接続して、PCから操作するやり方です。
ソフトはこちらを使用します。
Vysor
このソフトを使えば、Androidの画面をパソコンへUSB接続でミラーリングできます。
要はチャレタの画面をPCに映し出して操作するということです。
大画面でチャレンジタッチを操作したいという方にオススメです。
やり方2.PCのブラウザを使って学習する
(このやり方以降はctabwiki.ml様から引用したやり方です。)
このやり方はPCにインストールされているブラウザ(GoogleChromeやEdge、firefox等)を使用して、チャレンジタッチで動作するサイトに移動して学習するやり方です。
このやり方では、チャレンジタッチ本体がなくても大丈夫です。
実はチャレンジの教材のほとんどは、HTMLなどで構成されており、サイトにアクセスして勉強することができるようになっています。 そのため、パソコンでそのサイトにアクセスしてやることで、勉強ができちゃうということなんです!
やり方
1. まず、ブラウザを起動し、次のリンク(URL)に移動します。
できなかったらこっち↓
2.次にユーザーエージェントを変更します。
chromeの場合
まず、メニューバーの点々➡️その他のツール➡️デペロッパーツール の順にクリック
次に下画像に表記しているスマホとタブレットのようなボタンを押して、画面上部に表示されたバーのreponsiveをクリックし、Editをクリック。
Add custom device をクリック
Device name…適当
下画像1920 800…そのまま。1920と800を入力
User agent string…
Mozilla/5.0 (Linux; Android 5.1; TAB-A03-BS Build/01.11.000) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/52.0.2743.116 Crosswalk/22.52.561.4 BenesseBrowser/17003020 Safari/537.36
と入力
全て入力後Addをクリック
追加した項目にチェックをいれる
最後に画面上部のバーのreponsiveをクリックし、先程チェックを入れた項目を選択
safariの場合
まず、画面上部のメニューバーの「開発」をクリック
次に、下画像赤枠の部分に
Mozilla/5.0 (Linux; Android 5.1; TAB-A03-BS Build/01.11.000) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/52.0.2743.116 Crosswalk/22.52.561.4 BenesseBrowser/17003020 Safari/537.36
と入力しOKをクリック
firefoxの場合
まず、下画像の右上の赤枠の[三]をクリックし、ウェブ開発をクリック
開発ツールをクリック
スマホとタブレットのようなマークをクリック(下画像参照)
下画像の「レスポンシブル」をクリックし、[リストを編集...]をクリック
「カスタム端末を追加...」をクリック
下画像青枠…好きな名前でok
黄枠...1920 800に設定
赤枠...Mozilla/5.0 (Linux; Android 5.1; TAB-A03-BS Build/01.11.000) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/52.0.2743.116 Crosswalk/22.52.561.4 BenesseBrowser/17003020 Safari/537.36
と入力
入力し終えたら保存をクリック
先程追加したのにチェックをいれる
下画像の「レスポンシブル」をクリックし、先程チェックを入れたのををクリック
3.終わり!! これで、ログインすると、普通に勉強できます!
やり方3.本家様作成のソフトを利用する(Windows専用)
こちらのやり方が一番簡単かと思います。
ダウンロードはこちら
https://github.com/kokarare1212/CTouch-with-PC/releases/download/1.0.0.0/Installer.CTouchWithPC.1.0.0.0.exe
0コメント